今回ご紹介するのは、築29年の戸建住宅のキッチンリフォーム事例です。このリフォームは、以下の記事でご紹介した姫路市白鳥台の戸建住宅トータルリフォームの一部となります。

デザインやレイアウトが古く、どこか閉鎖的な印象だったキッチン。それが、壁の配置から見直すことで、ご家族とリビングを繋ぐ、明るく開放的な空間へと劇的に生まれ変わりました。
築29年の戸建住宅に備え付けられてたリフォーム前のキッチン
Before: 対面だけど吊戸棚があり、閉鎖的な印象だったキッチン。


こちらがリフォーム前のキッチンです。著名なハウスメーカー施工で、築年数の割にはきれいな状態でしたが、いくつかの課題を抱えていました。
- 閉鎖的なレイアウト
最大の特徴は、リビングとの間に吊戸棚と腰壁が「コの字」型に設置されていたこと。これにより視界が遮られ、料理中はリビングにいる家族の様子が分かりにくく、孤立感のある空間になっていました。 - 時代を感じるデザイン
木目調の扉やクリーム色のカウンターは、当時の標準的なデザイン。施主が目指す「インダストリアル」な雰囲気とは異なっていました。 - 旧式の設備と収納
開き戸タイプの収納やガスコンロなど、設備は全体的に旧式。最新のキッチンに比べると、収納力やお手入れのしやすさに見劣りする点がありました。
リフォームのきっかけ:購入した家を、自分たちの理想の空間へ
弊社の不動産事業部「ハウスドゥ中地南」で中古住宅を購入し、その後ワンストップの流れで購入後のリフォームへ着手していきました。
中古住宅の状態は築年数の割には良かったものの、「せっかくなら、デザインも機能も妥協せず、自分たちらしい住まいにしたい」との強い想いをお持ちでした。特に、LDKの中心となるキッチンは、閉鎖的なレイアウトを解消し、好みのインダストリアルテイストを反映させることが、リフォームの大きな目的となりました。
リフォーム後の変化:壁を撤去し、デザインと機能性を両立
キッチンは、LIXILのシステムキッチン「ノクト」へと交換しました。


また、リビングとの間にあった吊戸棚と壁を思い切って撤去し、キッチンをL字型にレイアウトし直した点です。これにより視界が大きく開け、キッチンとリビングが一体となった、開放感あふれるLDKが誕生しました。


新しく採用したキッチン「ノクト」は、落ち着いたグリーンの扉とダークな色合いのワークトップをセレクト。
- 扉の色:オリーブグレー
- 天板のワークトップカラー:人造大理石のブラックストーン
- キッチンパネル:サテングレー
落ち着いたグレイッシュなトーンでまとめることで、合わせてリフォームした床や壁の石目調デザインと美しく調和。インダストリアル調の空間が完成しました。

「オリーブグレー」

「ブラックストーン」

「サテングレー」
デザイン性だけでなく、機能性も大幅に向上。収納はスライド式になり、奥の物まで楽に取り出せる大容量に。熱源はガスからIHクッキングヒーターに変更し、安全性と清掃性が高まりました。
リクシルのシステムキッチン「ノクト」は、家具のように空間に溶け込むデザインが魅力です。スリムなワークトップやこだわりのニュアンスカラーの扉が、洗練された空間を演出します。調理と後片付けを同時にこなせる立体構造の「Wサポートシンク」や、お手入れ簡単な「よごれんフード」など、使う人の動きに寄り添う機能も充実。多彩なパーツを組み合わせ、インテリアを選ぶように自分らしい一台をコーディネートできます。

キッチン交換リフォーム費用
キッチン交換リフォーム費用:約120万円(税込)
中古住宅の購入は、これから始まる新しい暮らしに胸を膨らませる一方で、購入された家のキッチンを見て、こんな風に感じていませんか?
「デザインが少し古くて、自分たちの好みに合わないな…」
「壁があって、リビングにいる家族の様子が見えにくいのが気になる」
「前の住人の方の生活感を、自分たちらしい空間に一新したい!」
その想い、入居前の今だからこそ、理想の形で実現できる絶好のチャンスです。
毎日立つキッチンは、これからの暮らしの中心となる大切な場所。今回の事例のように、単に設備を新しくするだけでなく、思い切って壁のレイアウトまで変えることで、キッチンの使い勝手はもちろん、LDK全体の印象や家族のコミュニケーションまで劇的に変わります。
「この家で、どんな暮らしができるんだろう?」
そのワクワクするプランニングを、ぜひ私たちにお手伝いさせてください。最新のキッチンは、あなたが思っている以上に、これからの新しい毎日を豊かにする可能性を秘めています。入居前の大切なタイミング、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
