姫路市白鳥台の築29年の戸建住宅/キッチン・ユニットバス・洗面(水回り3点)+内装+ガレージシャッターをリフォーム

「中古住宅を購入したけど、内装が好みに合わない…」
「キッチンが壁で仕切られていて、なんだか閉鎖的…」
「ありきたりな洗面台じゃなく、ホテルのような空間に憧れる」
「ガレージシャッターが低くて、車の出し入れがストレス…」

そんな想いを抱えながら、新しい住まいづくりを考えていませんか?

中古住宅のリフォームは、単に古くなった設備を新しくするだけではありません。自分たちのライフスタイルや好みに合わせて、空間を再構築する絶好の機会です。

今回は、不動産購入からリフォームまでをワンストップでお手伝いした、姫路市白鳥台・築29年の戸建住宅リフォーム事例をご紹介します。

施主の好みを詰め込み、デザイン性と機能性を徹底的に追求。キッチン、水回りから内装、ガレージに至るまで、住まい全体が理想の空間へと劇的に生まれ変わる過程をぜひご覧ください。

目次

ご依頼の背景と施主のご要望

今回リフォームをご依頼いただいたのは、姫路市白鳥台の築29年の戸建住宅を購入されたご家族。弊社の不動産事業部「ハウスドゥ中地南」で仲介し、その後ワンストップの流れで購入後のリフォームへ着手していきました。

物件は著名なハウスメーカーの施工だったためか、築年数の割にはきれいでした。ただ、設備の老朽化が気になることや、施主の好みの雰囲気とはかけ離れていたため、リフォームをされることにしました。

背景

姫路市白鳥台の築29年戸建てを購入されたお客様から、入居前のリフォームをご依頼いただきました。物件は状態が良かったものの、設備の老朽化や、お客様の好みのテイストとは異なる点が課題でした。

  • キッチン: リビングとの間に吊戸棚と腰壁がコの字型にあり、視界を遮り閉鎖的な印象でした。
  • 浴室: 経年により、汚れや古さが目立っていました。
  • 洗面所: 一般的な置き型洗面台で、デザインも施主が思い描く「ホテルライク」なイメージとは異なっていました。
  • 内装: フローリングの傷みや古臭さのある印象。施主の好みであるインダストリアルな雰囲気に一新したいとのご要望でした。
  • 窓: LDKの窓に、現在は不要なペット用の出入口が開いていました。
  • ガレージ: オーバースライド式のシャッターで開口高が低く、所有車と干渉する危険がありました。また、敷地や設置スペースの制約から、シャッター交換の選択肢が限られていました。

これらの課題を解決し、「デザインも機能も妥協しない、自分たちらしい住まいへ」との想いから、水回り、内装、窓、ガレージシャッターを含む、住まい全体のトータルリフォームがスタートしました。

リノベーション後
  • 開放的なLDKと、理想のキッチン空間を実現
    閉鎖的だったキッチンの壁を撤去し、L字の壁に変更。視界が抜ける開放的なLDKが生まれました。LIXIL「ノクト」の色に合わせて、内装も石目調で統一し、お客様の好みのインダストリアルテイストを叶えました。
  • ホテルライクなデザインと清掃性を両立した水回り
    浴室はLIXIL「リデア」で高級感と快適性を向上。洗面所は「カスタムバニティ」で、デザインと使い勝手を両立した造作家具のような空間に生まれ変わりました。
  • 部屋ごとに表情を変える、こだわりの内装
    床材は既存の上に重ね張りする工法でコストを抑えつつ、LDKの石目調、廊下のヴィンテージオーク調など、場所ごとにデザインを変更。部屋ごとに異なる雰囲気を楽しめる、こだわりの空間が完成しました。
  • 車の出し入れがストレスフリーに!懸案だったガレージの問題を解決
    開口高を最大限に確保できる巻き上げ式シャッターに交換。車の出し入れがスムーズになり、懸念事項が解消されました。

物件概要

物件種別戸建住宅
住所兵庫県姫路市白鳥台
竣工年月1996年(リフォーム当時 築29年)
構造木造
リフォーム箇所キッチン、浴室、洗面所、トイレ、
リビング、寝室、廊下

リフォーム内容

  • システムキッチンの交換
  • ユニットバスの交換
  • 洗面化粧台の交換
  • 給排水・電気工事
  • 内装工事(床材の上貼り、壁紙・天井クロス一部補修/張り替えなど)
  • 窓の交換
  • 照明の交換
  • ガレージシャッターの交換

【キッチン】壁を取り払い、光が差し込む LDKへ

Before: 対面だけどリビングとの間に壁があり、閉鎖的な印象だったキッチン。
After: 上部の壁を撤去し、オープンなキッチンに!

Before:対面だけど閉鎖的なキッチン

以前は、リビングとの間に吊戸棚と腰壁が「コの字」型に設置されており、視界を遮り、やや閉鎖的な印象を与えていました。

After:上部の壁を撤去し、オープンなキッチンに!

今回のリフォームでは、キッチン交換だけでなく、その壁の一部と吊戸棚を思い切って撤去し、L字型にしてオープンな状態にしました。

姫路市白鳥台の築29年の戸建住宅/キッチン・ユニットバス・洗面(水回り3点)+内装+ガレージシャッターをリフォーム
After
姫路市白鳥台の築29年の戸建住宅/キッチン・ユニットバス・洗面(水回り3点)+内装+ガレージシャッターをリフォーム
After

これにより、キッチンからリビング・ダイニングへの視界が大きく開け、圧迫感を解消。ご家族とコミュニケーションを取りながら、開放的な気分で料理ができる空間が生まれました。

システムキッチンは、LIXILの「ノクト」に入れ替えました。

落ち着いたグリーンの扉とダークな色合いのワークトップをセレクト。

  • 扉の色:「オリーブグレー」
  • 天板のワークトップカラー:人造大理石の「ブラックストーン」
  • キッチンパネル:「サテングレー」

それぞれインダストリアル系に合うものにしました。

姫路市白鳥台の築29年の戸建住宅/キッチン・ユニットバス・洗面(水回り3点)+内装+ガレージシャッターをリフォーム
扉の色
「オリーブグレー」
姫路市白鳥台の築29年の戸建住宅/キッチン・ユニットバス・洗面(水回り3点)+内装+ガレージシャッターをリフォーム
ワークトップカラー
「ブラックストーン」
姫路市白鳥台の築29年の戸建住宅/キッチン・ユニットバス・洗面(水回り3点)+内装+ガレージシャッターをリフォーム
キッチンパネル
「サテングレー」

グレイッシュなトーンで統一された内装に美しく調和し、まるで上質な家具のように空間を引き立てています。以前の木目調のキッチンから印象が刷新され、明るくモダンで洗練されたLDKが完成しました。

床も壁・天井も石目調に張り替えています。

ノクト/LIXIL

リクシルのシステムキッチン「ノクト」は、家具のように空間に溶け込むデザインが魅力です。スリムなワークトップやこだわりのニュアンスカラーの扉が、洗練された空間を演出します。調理と後片付けを同時にこなせる立体構造の「Wサポートシンク」や、お手入れ簡単な「よごれんフード」など、使う人の動きに寄り添う機能も充実。多彩なパーツを組み合わせ、インテリアを選ぶように自分らしい一台をコーディネートできます。


【浴室】古くなったユニットバス → 追い焚きも活かしつつ最新ユニットバスに交換

Before: 経年劣化で汚れが目立ち、機能も古くなってきたユニットバス。
After: 追い焚きも活かしつつ、お手入れ簡単&リラックスできるバスルームへ!

給湯器がまだ使用できる年数で追い焚き機能も備わっていたため、今回のリフォームではそれも活かしつつ、LIXILのシステムバスルーム「リデア」を採用し、以前の浴室が抱えていた課題を一つひとつ解消しました。

  • 明るさと快適性の向上
    浴槽は、身体にフィットするなめらかな曲線デザインで、お湯が冷めにくい保温構造の「サーモバスS」を採用。天井にはダウンライトを複数設置し、以前の薄暗い印象を払拭。明るく清潔感あふれる空間で、心地よいバスタイムを楽しめるようになりました。
  • 全体の印象を一新
    汚れが目立ち、寒々しい印象だった床は、LIXIL独自の「キレイサーモフロア」へ。美しい見た目はもちろん、冷たさを感じにくい特殊な構造で、いつでも快適に入浴できます。
  • 壁のデザインで高級感を演出
    単調なタイル壁から、重厚感のある石目調のアクセントパネルへ変更。白を基調とした空間を引き締め、非日常感を味わえるホテルライクなデザインを実現しました。壁パネルは目地が少ないため、カビの心配が減り、お掃除も簡単です。
リデア/LIXIL

リクシルのユニットバス「リデア」シリーズは、高断熱浴槽「サーモバスS」や省エネ型「エコフルシャワー」など、快適性と省エネ性を両立。お手入れ簡単な排水口や冷たさを感じにくい床など、清潔で使いやすい工夫も充実しています。スタイリッシュな壁パネルで空間演出も楽しめます。


【洗面】ありきたりな洗面台から、ホテルライクな洗面台へ

Before: 機能は十分。でもありきたりな洗面化粧台。
After: 足元すっきり「フロートデザイン」でホテルライクな上質空間へ

洗面化粧台は、LIXIL カスタムバニティに交換。上部の照明器具とスイッチ・タオルリングは施主支給品。

Before:機能は十分、でも満足はできない「置き型洗面化粧台」の悩み

リフォーム前は、鏡と洗面ボウル、下のキャビネットが一体となった、一般的な置き型の洗面化粧台でした。洗面ボウルとカウンターの間にできてしまう継ぎ目や、床とキャビネットの隙間は、ホコリや髪の毛が溜まりやすく、掃除の手間が掛かりそうなのも悩みでした。

何より、「いかにも洗面台」という見た目が、施主の思い描くインテリアのイメージと合わず、どこか画一的な空間になっていました。

After:まるで造作家具。デザインと使い勝手を両立

そこでご提案したのが、パーツを自由に組み合わせて、まるで造作家具のように空間をデザインできる、リクシルの「カスタムバニティ」です。

姫路市白鳥台の築29年の戸建住宅/キッチン・ユニットバス・洗面(水回り3点)+内装+ガレージシャッターをリフォーム
After

リフォームで実現した3つのポイント

  • 足元すっきり「フロートデザイン」で、開放感とお掃除のしやすさを両立
    床まであったキャビネットをなくし、カウンターを壁に直接取り付ける「フロートタイプ」に変更。足元に空間が生まれたことで、以前の圧迫感がなくなり、洗面所全体が広々と感じられるようになりました。ホコリが溜まりやすい床との隙間がなくなり、日々のお掃除が格段に楽になったのも嬉しいポイントです。
  • まるで造作家具。パーツの組み合わせで実現した、ホテルライクな上質空間
    つるりとした質感のカウンターに、温かみのある木目の棚をプラス。さらに、あえて「見せる」ことを意識したクロームの配管や、ゴールドのタオル掛け、インダストリアルな照明など、一つひとつのパーツにこだわることで、既製品にはない造作家具のような洗練された雰囲気を演出。まるでホテルのような、デザイン性の高い空間が生まれました。
  • 「見せる収納」で、毎日の身支度をスマートに
    洗面の大きさ自体は変えていないのですが、洗面ボウルの両脇には、化粧品やヘアアイロンなどを仮置きできるフラットなスペースを確保。カウンター下のオープン棚には、お気に入りのタオルやフレグランスを置くことで、「見せる収納」として活躍。デザイン性と使いやすさを兼ね備えた、こだわりの洗面空間が完成しました。

壁紙はもちろん、床のクッションフロアも張り替えています。

カスタムバニティ/LIXIL

リクシルの洗面化粧台「カスタムバニティ」は、使い勝手の良い洗面ボウルと上質なカウンターを自分らしくアレンジできるカウンター洗面です。


【内装】古いフローリング → 部屋別に好みの雰囲気に変更

Before: 傷や色褪せが目立ち、部屋全体が暗い印象を与えていた床。
After: 塩ビタイルの上張りでコストを抑えつつ、好みの雰囲気に変更

床は、既存の床の上に新しい床材を重ねて張る「重ね張り(上張り)」工法を採用。今回は塩ビタイルを上張りしています。

塩ビタイルの良さは、

  • 表面が硬くて耐久性が高い
  • デザインのバリエーションが豊富
  • 元の床材を剥がすことなく、上から専用接着剤で簡単に張り付けられる
  • コストが比較的安価で経済的

などがあり、今回は部屋によって床材や壁紙の種類を変えています。

LDKの床は石目調のデザインを採用、壁紙も石目調のものを採用しています。LDKは照明もダウンライトの電球色に変えているため、石目調を使ってはいるものの全体的に穏やかな雰囲気になっています。

姫路市白鳥台の築29年の戸建住宅/キッチン・ユニットバス・洗面(水回り3点)+内装+ガレージシャッターをリフォーム
Before

廊下はヴィンテージオーク調を採用し、玄関土間も石目調を上張りしています。こちらの壁紙はシンプルに白を採用しています。

姫路市白鳥台の築29年の戸建住宅/キッチン・ユニットバス・洗面(水回り3点)+内装+ガレージシャッターをリフォーム
After

建具は交換していないため、建具のこげ茶色に合わせて、2階の壁紙はネイビー色を採用。床は1階と同じヴィンテージオーク調です。1Fとな異なった空間になっています。

2Fの寝室の壁紙は薄めのグレー色を採用。床は1階と同じヴィンテージオーク調です。

姫路市白鳥台の築29年の戸建住宅/キッチン・ユニットバス・洗面(水回り3点)+内装+ガレージシャッターをリフォーム

床のデザインが変わるだけで、空間全体の印象が大きく向上し、インテリアコーディネートの幅も広がります。


【窓】ペット用の出入口がある窓→新しいサッシ(障子)に交換

Before: 使用する予定のないペット用の出入口の開口がある
After: 見た目とコスパを考え、障子のみの交換にする

元々LDKの窓には、ペット用の出入口の開口がありました。

対策として、今ある窓の内側にもう一枚窓を設ける「内窓」やカバー工法などもありましたが、内窓だとペット用の出入口がそのままになってしまうのと、カバー工法だとコストが高いこともあり、シンプルに障子のみの交換をすることにしました。

【ガレージシャッター】オーバースライドで開口高さが低い→省スペース設計の「内付けシャッター」で解決

Before: オーバースライドタイプで有効な開口高が十分にとれず、シャッターと所有車と干渉する。また、外付けタイプは越境してしまう。内側の懐幅が少ない。
After: 内付で懐に収まるガレージシャッターで開口高さも取れ、好みのグレー色を選定。

リフォーム前は、天井に沿ってシャッターが収納される「オーバースライドタイプ」のガレージシャッターをご利用でした。このタイプはデザイン性が高く、開口幅も大きく取れるといったメリットがありますが、一方で構造上、有効な開口高が低くなってしまうというデメリットも抱えています。

開いた時のシャッターの位置が開口高さよりも低いことや、電動シャッター用の機器類も古いため大きなサイズでした。そのため駐車時のストレスはもちろん、将来的な車の買い替えにも制約が生まれてしまう可能性がありました。

この問題を解決するため、シャッターを外壁の外側に取り付ける「外付けタイプ」も検討しましたが、敷地の境界を越えてしまう「越境」の問題があり、断念せざるを得ませんでした。さらに、ガレージ内側の取り付けスペース(懐)にもあまり余裕がなく、設置できるシャッターの種類が限られるという厳しい条件下でのリフォーム計画でした。

解決策:省スペース設計の「内付けシャッター」で悩み解消

そこでご提案したのが、シャッター上部のボックスにシャッター自体を巻き取って収納する「巻き上げ式」で、かつガレージの内側に取り付けられるタイプのシャッターです。このタイプは、オーバースライドタイプのように天井にシャッターが格納されないため、最大限の開口高を確保することが可能です。

リフォームのポイント

  • 十分な開口高の確保
    巻き上げ式の採用により、これまで悩みの種だった有効開口高の問題をクリア。愛車との干渉を気にすることなく、スムーズで安全な車の出し入れが実現しました。
  • 省スペースでの設置
    内側の限られた懐スペースにも収まるコンパクトな設計の製品を選定。越境の心配もなく、すっきりとした納まりになりました。また機器類もコンパクトに納まっています。
  • こだわりのカラー選定
    機能面だけでなく、デザインにもこだわりたいというお客様のご要望にお応えし、好みのグレー色を選定しました。コンクリートと調和するスタイリッシュな印象に仕上がっています。

電動ですが、停電時など万が一の時は手動でも開けられます。

短所としては、連窓になると2枚のシャッターの間に柱(連窓方立(れんそうほうだて))が入ります。ただ、全開口時の際は外すことができます。また、柱があったとしても車1台分の開口幅としては十分な幅を確保できていたので、問題視することはありませんでした。

ガレージシャッター/LIXIL

リクシルのガレージシャッターは、毎日の車の出し入れを、もっと快適にする電動シャッターです。車の中からリモコンやスマートフォンで、静かにスピーディーに開閉。雨の日も濡れることのない、ストレスフリーなガレージライフが始まります。

リフォーム費用について

今回のリフォーム(水回り3点交換+内装+ガレージシャッター交換)の総額は、約490万円(税込)でした。

<費用の目安>

  • キッチン交換: 約120万円
  • 浴室交換: 約100万円
  • 洗面台交換: 約30万円
  • 内装工事(床の上貼り、壁天井の張替え、窓交換、照明交換等): 約170万円
  • ガレージシャッター交換: 約70万円

別途諸経費が掛かります。上記はあくまで目安です。商品のグレード、工事内容、お住まいの状況によって、解体・撤去費用、下地補修、給排水・電気工事、内装工事費などが別途必要になる場合があります。

最新の設備は機能性が高いだけでなく、省エネ性能や節水性能も向上しているため、長期的に見ると光熱費や水道代の節約にも繋がります。また、国や自治体の補助金制度を利用できる場合もありますので、お気軽にご相談ください。

  • URLをコピーしました!
目次